ブリッジが出来るまで

  • HOME
  • News
  • ブリッジが出来るまで

なくなった歯を補うための治療のひとつ、ブリッジ。聞き慣れているけれど、実際はどんなものなのか良くわかっていない方もいらっしゃると思いますので、今回はブリッジが出来るまでの流れを説明します。

①もともとあった歯が無くなる

ぶつけて折れてしまったり、虫歯で保存が不可能だったり、歯周病で抜けたり・・・

様々な理由で歯を喪失することがあります。

②歯のない部分の両隣の歯を削る

足りない部分を補うために被せ物をしますが、ダミーの部分を支える必要があります。接着剤で着けるだけでは食事などですぐにとれてしまうからです。

③型取りをする

被せ物を作るために、削った歯と、噛み合う歯(対合歯)の型取り、咬み合わせの型取りをします。

④院内もしくは院外の技工士さんがブリッジを製作する

その人の他の歯の形態を観察し、似合うようにブリッジを作ります。ブリッジは白いものと金属のものとがあり、それぞれ保険がきくものと自費のものがあります。材料は自費のものの方がより優れています。金属を使うブリッジの場合は③で採った型をもとにして石膏の模型を作り、その模型上でワックスを使ってブリッジの形を作り、ワックス型をもとに金属を流し込みます。そして歯の色を付ける場合はその金属が出来上がってから白い材料を金属の表面に付けていきます。

⑤完成

ブリッジを接着剤で歯にセットします。

ここまで見ると、工程が色々あることが分かると思います。歯が無くなって、すぐに治したい気持ちは患者さんも歯科医師も同じですが、どうしても手順が必要になります。自費診療でその日にお口の中をスキャンして、白い素材からブリッジを削り出すという歯科医院もあるにはありますので、費用は気にしないがとにかく早く治したいという方は自費を検討した方が良いかも知れませんね。