虫歯のできかた

フロスがなぜ必要なのか?
 皆さんは、歯磨きの時にフロス(糸ようじ)も使っていますか?今日は、フロスがどうして必要なのかについてお話しします。  フロスとは歯と歯の間を磨く糸のことですが、歯と歯の間(歯間部)は歯ブラシの毛先が届きにくいためプラー […]

MORE

 歯医者さんは虫歯なんてないだろうとお思いの方、それは間違いです。母は頑張ってくれましたが、私がおやつを食べたり、歯磨きを手抜きしたり、フッ化物洗口をさぼったりした結果、子供の頃には虫歯ができました。  しかし、最近治療 […]

MORE

その飲み物、歯が溶けますよ!
 前回はジュースなどの糖分についてお話ししましたね。今回はpHについて、より詳しくお話ししていきます。歯の表面はエナメル質という硬くて丈夫な層で覆われています。酸にある程度の耐性がありますが、表面が溶けだすpHが5.5と […]

MORE

 歯科健診で、歯医者さんが「CO(シーオー)」と言うのを聞いたことはありますか?今日は初期虫歯・初期う蝕についてお話しします。    COとは、英語が元になっているのですが、“虫歯”を指すCaries(カリエス […]

MORE

 今日はとても基本的な内容である『虫歯ができるまで』についてお話しします。   【虫歯の原因】 ①菌(ムシバ菌) ミュータンス菌と呼ばれる細菌が、歯の表面について酸を作り出します。この酸が歯を溶かす原因となりま […]

MORE

 患者さんから「一度歯が痛くなったけれども、しばらくしたら痛みが無くなったので、放っておいても良いでしょうか?」というご質問への回答をしたいと思います。   【歯が痛くなった原因による】  一度歯が痛くなったと […]

MORE

 前回に引き続き、虫歯の進行についてお話しします。    スウェーデンの調査では、歯の表面(エナメル質)に最初の虫歯が見つかってから象牙質に進行するまでに8年かかる人が多かったそうで、そこから象牙質と神経の間ま […]

MORE

 ある日、矯正相談にいらした患者さんのお母さまに虫歯があることをお伝えすると、「この前治療したばかりで、その時は指摘されなかったのに!見落とされたんでしょうか?」とおっしゃいました。いえいえ、虫歯というのはあっという間に […]

MORE