ブログ - Part 48

  • HOME
  • ブログ - Part 48
 矯正治療を終えてホッとしたのも束の間、今度は後戻りしないように保定装置をしっかり使う必要があります。今日は、後戻りしやすい「過蓋咬合」についてお話しします。   【過蓋咬合】 咬み合わせが深い状態のこと。正常 […]

MORE

 矯正治療をするにあたり、意外と見過ごしがちなことをお話しします。昨日に引き続き、今日は永久歯列の矯正治療のゴールについてです。    「永久歯がキレイに並んでしっかり噛んでいる」 言葉にすると簡単なように思え […]

MORE

 矯正治療をするにあたり、意外と見過ごしがちなことをお話しします。今日は、矯正治療のゴールについてです。    「そんなの簡単だよ、歯並びがキレイになることでしょう?」 すぐにでもこんな声が聞こえてきそうです。 […]

MORE

前回は、歯間ブラシの上手な使い方についてお話ししましたね。今日はフロスについてお話ししたいと思います。    フロスは糸ようじとも呼ばれるオーラルケアグッズで、歯と歯の間を磨く道具です。歯と歯の間は、歯ブラシの […]

MORE

 先日、放映されたおしゃれイズムで、郷ひろみさんが歯を大切にしているとおっしゃっていました。ハブラシもタフトブラシ(先端がとても小さいハブラシ)や普通のハブラシ、歯間ブラシ、フロス(糸ようじ)2種類をいつも使っていらっし […]

MORE

 歯はとても大事な体の一部で、消化器の役割も併せ持つ部分です。8020運動があるように、出来るだけ歯を多く残そうとするのが歯科医師として当然の行為です。しかし、歯列矯正の場合は歯を抜くことが多々ありますよね。これはいった […]

MORE

 歯はとても大事な体の一部で、消化器の役割も併せ持つ部分です。8020運動があるように、出来るだけ歯を多く残そうとするのが歯科医師として当然の行為です。しかし、歯列矯正の場合は歯を抜くことが多々ありますよね。これはいった […]

MORE

予防矯正③

 前回に引き続き、予防矯正についてのお話です。   細かく言えば、マウスピースによる子供の矯正治療だけが予防矯正ではありません。間違ったお口の癖に対処するものすべてが予防矯正になります。また、これから生えてくる […]

MORE

予防矯正②

 前回に引き続き、予防矯正についてのお話です。   上の写真は、当院においで下さった患者さんのお口の中の写真です。下の前歯がガタガタしているのが気になり来院されました。検査の結果、舌の位置付けや、飲み込み方に問 […]

MORE

予防矯正①

 みなさんは、「矯正」と聞くと、歯に装置を接着してワイヤーで整えるものを想像されることと思います。では、「予防矯正」という言葉はご存知ですか? 今日は、予防矯正についてのお話です。   「予防矯正」とは、矯正歯 […]

MORE