News - Part 2

  • HOME
  • News - Part 2
引っ越しをされる方へ
 3月、お仕事の都合や進学で引っ越しされる方も多いと思います。新しい地へ発つことへの不安と期待があるのではないでしょうか。  しかし引っ越しは環境の変化を伴うもの。何より、治療途中の歯はその後どうしますか?保険診療ではそ […]

MORE

その飲み物、歯が溶けますよ!
 前回はジュースなどの糖分についてお話ししましたね。今回はpHについて、より詳しくお話ししていきます。歯の表面はエナメル質という硬くて丈夫な層で覆われています。酸にある程度の耐性がありますが、表面が溶けだすpHが5.5と […]

MORE

その飲み物、どれくらいお砂糖が入ってる?
 甘いジュースやスカッとする炭酸飲料、野菜ジュースにコーヒースタンドのラテ・・・たまに飲む分にはいいのですが、毎日飲むとなると糖分が気になります。  虫歯の観点から、糖分が多いということは虫歯菌が酸を作りやすい状況なので […]

MORE

歯の修理、絶対に自分でやらないで!
 今日は、歯の修理を自分でしないでくださいという注意喚起です。世の中には創意工夫に満ち溢れた方がいらして、自分で入れ歯や虫歯、矯正装置をいじってしまうケースがあります。正しい知識をお持ちで正しい手順ならば問題ないと思いま […]

MORE

虫歯と民間療法について
 どうも歯が痛いけれど、歯医者に行くのが面倒(もしくは怖い)。そんな人の中には民間療法を試す方もいらっしゃるのではないでしょうか。  結論から言えば、痛みが出ているような虫歯は治癒しません。治ったように思えても、あなたの […]

MORE

 もうすぐバレンタインデーですが、ここで問題です。チョコレートは虫歯の原因になるでしょうか? 正解は、ほぼ「なる」です。チョコレートはカカオを加工して作りますが、その際にお砂糖を加えています。お砂糖がまったく入っていない […]

MORE

 硬いものを噛んで歯が欠けた、ご飯の中に小さな石が入っていて歯が欠けた等、意外と歯を欠けさせてしまうことがあります。今日は、そんな歯が欠けた時の治療についてお話しします。 【歯が欠ける主な原因】  ・虫歯  ・転んだ・ぶ […]

MORE

奥歯を抜いたらしびれが出た!
 タイトルを見て驚く方もいらっしゃるかと思いますが、今日は抜歯と神経障害についてお話ししたいと思います。まずは簡単な説明になりますが、抜歯後に神経障害が起こる可能性は誰にでもあります。 神経障害とは麻痺、しびれ、味覚障害 […]

MORE

抜歯と上顎洞の関係
 みなさんは「上顎洞(じょうがくどう)」という名前を聞いたことはありますか?上顎洞とは、頭の骨の内側にある空洞のひとつです。鼻を構成するものの1つであり、主として空気の通り道となる鼻腔と、その周囲に鼻腔とつながる空洞であ […]

MORE

節分と歯の破折
 もうすぐ節分ですね!通常は2月3日が節分になりますが、2025年の節分は、2月2日です。節分の日付は立春の影響を受けて変動する為だそうです。2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります。  さて、歳の […]

MORE