News - Part 55

  • HOME
  • News - Part 55
 今日は、前回の続きで2歳半~3歳ごろのお口の状態と、幼児食についてお話しします。   【2歳半~3歳ごろ】 ・乳歯列期の完成 ・20本の子供の歯がお口の中に生えている ・奥歯が噛み合ってくる時期 ある程度の固 […]

MORE

 おくちの働きは、食事やおしゃべり、歯がためや手づかみ食べなど日常の様々なことを通してはぐくまれます。1歳半~3歳にかけてのお口の中の変化に合わせて、食事の内容を工夫する必要があります。また、生えたばかりの歯は虫歯になり […]

MORE

 お子さんのおくちの健康を守るため、新潟市では1歳児誕生歯科健診、1歳6か月児健診および3歳児健診の際に、虫歯をはじめとしたおくちの病気についての健診をおこない、虫歯予防に関する日常生活へのアドバイスをおこなっています。 […]

MORE

矯正治療を始めたら、歯茎が腫れてきた・・・そんな方は結構いらっしゃると思います。特に、思春期のお子様に多いのではないでしょうか。 今日は、矯正治療と歯肉炎についてお話しします。   まず、歯肉炎について軽くおさ […]

MORE

キレイな歯並びを目指して矯正を始めても、予定より治療が遅れる場合があります。その原因の一つとして、舌のくせが挙げられます。 今日は、舌のくせについてお話しします。   舌は口の中でいろいろな役割を持ちます。食事 […]

MORE

 昨日まで開催していました「歯と口の健康フェア」は、お立ち寄りいただいた方へハブラシセットやうがい薬をプレゼントしたり、ちょっとした相談を受けたりして無事に終了しました。そこでいただいた疑問についてお答えしたいと思います […]

MORE

 6月10日から開催しています「歯と口の健康フェア」ですが、今日が最終日です。会場となるイオン新潟南のマリンコートで、ポスター展示と資料展示(ご自由にお持ち帰りください)をやっております。また、パネルには新潟市の小学生た […]

MORE

 歯医者に歯石取りに通うと何回もかかる理由についてお話ししています。今日は、歯石を取ったあとの検査や、更なる治療についてお話しします。    一度歯石を取ってから、1か月後くらいにもう一度歯周組織検査をします。 […]

MORE

 歯医者に歯石取りに通うと何回もかかるし次回の診療に日にちを置くのが嫌だ、という声を聞くことがあります。人によっては、「何回も通わせることで儲けようとしているのでは?」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、いえいえ!これに […]

MORE

 新しくいらした患者さんにはまず問診を最初にするのですが、問診票に「一日に何回歯を磨きますか?」という質問があります。皆さんは何回磨いていますか?私はこの問診票を、佐野歯科医院に勤めだしてからこれまでの5年間で見てきて、 […]

MORE