おくちを取り巻く環境

  • HOME
  • News
  • おくちを取り巻く環境

これまでに何度か、舌や唇のことについてお話ししてきましたね。

今日は、それらを含む口腔周囲筋と呼ばれるおくちを取り巻く環境についてお話しします。

 

歯は本来、環境さえ整っていればキレイに並んで生えてくるはずのものです。

しかし、歯の表側(頬側)からの力と、裏側(舌側)からの力のバランスが崩れていると、歯並びが崩れてしまいます。

 

表側からの力は、主として頬の筋肉と口周りの筋肉などから加わります。

頬の筋肉が強いと奥歯が内側に倒れこみやすく、弱いと外側に広がりやすいです。

また、口周りの筋肉が強いと前歯が内側に倒れこみデコボコが出やすく、反対に弱いと外側に倒れて出っ歯になりやすいです。

 

裏側からの力は主に舌から加わります。

良い位置にあって力のバランスも良ければ、表側からの力に拮抗して歯並びをキープしてくれますが、

飲み込みの際に舌が歯に触れるようなタイプや、いつも舌が下顎に落ちているようなタイプだと

出っ歯になったり受け口になったりと歯並びを乱すことにつながってしまいます。

 

口腔周囲筋>舌

歯が内側へ倒れこみデコボコになりやすい

口腔周囲筋<舌

歯が外側へ傾き出っ歯になりやすい

口腔周囲筋=舌

キレイな歯並びになりやすい

 

もちろん、歯並びを作る要因はこれだけではありませんが、大きな部分を占めるほどに重要な要因です。

次回からは自分でおこなう筋機能療法についてお話ししましょう。